2009年5月28日木曜日
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009 公演番号269
現代において我々が目にするチェロの姿というのは、18世紀末ごろに確立したものらしい。それまでは、様々な形態のものが存在したという。
J.S.バッハが活躍した18世紀初頭の文献などには、チェロを「バイオリンのように弾いていた」と記されているようだ。また、当時の絵画や彫刻などには、肩に掛けてチェロを弾いている様が見られるという。
復元されたバロック時代に存在したという肩掛けチェロ、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラでの無伴奏チェロ。演奏は寺神戸 亮、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラやバロック・バイオリンなどでの復元演奏に尽力している。
無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV1008
日常において、あまり積極的に聴かないマイナーメロディー。音の安定感に欠ける“肩掛けチェロ"の音色。音楽を鑑賞しているというよりも、音空間を体感しているという感覚。どんなメロディーが奏でられていたのか、全くといっていいほど記憶にない。
無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV1012
日常において、好んで聴く高音メジャー。“肩掛けチェロ”のような素朴な音色の楽器で、超絶テクニックを見せつけられると、思わず鳥肌が立ってしまう。耳慣れない音色・しかも不安定な音色で、耳慣れた音楽が耳慣れたとおりに奏でられる、当たり前のようでいて、普段決して経験することのない空間。これがバッハの時代の時空なのか─。
予定の演奏が終わると歓喜の喝采、そしてアンコール─
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV1007 前奏曲
再び18世紀ヨーロッパの音空間。幻惑されて本日のバッハ、終了。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿