2009年12月25日金曜日

River

ケータイを機種変更したら万歩計機能が付いていまして、最近は、1万歩を目標にウォーキングしている。普段通勤の際に電車に乗るところを、徒歩で済ましたりして歩数を稼ぐ。4駅分、電車にして10分─徒歩で1時間10分ほど。
きょうも、いつものようにウォークマンを聴きながらウォーキング。
画像

途中、大きな橋。徒歩で10分、15分…
画像


川波に揺れるきらびやかな都市の灯りを見ていると、なぜか、世の中クリスマスなのだということに気がつかされる。
タイミング良く、ジングルベルのメロディーがイヤホンから聴こえてきた。
��2月24日、川の真上で、ジョニ・ミッチェルの♪Riverを聴く─


きょう聴いていたのはジョニ・ミッチェルのベスト盤
Hits

もともとは、あの名盤に─
Blue

ハービーのグラミー作品にもカヴァーで収録
River: The Joni Letters

どのアルバムも最高。これらを聴きながら
ハッピークリスマス

2009年12月12日土曜日

フィンガリングギター

うる覚えですが─
��0年以上前か15年以上前か─
「フィンガリングギターの世界」というタイトルだったような─
ギターの教則ビデオを買った記憶が急に蘇ってきて
非常に気に入って必死に練習した曲があったなぁー
久々、無性に聴きたくなって
便利な世の中、いろいろ検索した結果
ひとつのアルバムを発見したのです。

Celtic Fingerstyle Guitar Vol. 2: The Blarney Pilgrim
画像


この中に自分が求める曲があるかどうか
不安は大いにあったものの
いざ聴いてみると
アルバム自体が非常に素晴らしく
曲探しはどうでもいい─
終始聴き入ってしまいました。
ギターを使用した音楽すべての原点が
凝縮されたようなアルバムでした。

さて、探していた曲ですが
これもまた見事にこのアルバム中にありまして
��曲目の
♪Medley: Rosie Anderson/The Shearing's Not for You/Bogie's Bonny Belle
というトラディショナルのメドレーなのです。

そしてまた便利な時代を実感─
これをもとに検索をするのであります
すると、これまた見事
昔、必死に見たその映像を
再び目にすることができたのであります。

Martin Simpson: Medley of Celtic Airs


確か、かなりの変則チューニングで
それもまた新鮮なのでありました。

この映像を気に入った方
アルバムは必聴です。

アルバム4曲目のこれもいいです─
"Bill Malley's Barndance" by Steve Baughman



2009年12月2日水曜日

NHK音楽祭 ─ロシア・日本ー

2009年11月30日(月)
開場-18:00
プレトーク(奥田佳道)-18:30
開演-19:00

NHK交響楽団
ワレリー・ゲルギエフ(指揮)
アレクサンドル・トラーゼ(ピアノ)

■曲目
芥川也寸志/弦楽のための三楽章「トリプティーク」
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
チャイコフスキー/交響曲 第6番「悲愴」

��S席¥10,000 S席¥8,000 A席¥6,000
��席¥5,000 C席¥3,000  D席¥2,000



��席、3階中央からやや右の席
視覚的に距離感を感じるものの、聴覚的には申し分なし
音楽評論家によるプレトークもなかなか面白いもの─、この日初めて聴く、プロコフィエフのピアノ協奏曲と芥川也寸志の弦楽曲の解説はためになった

超一流の指揮者が出演する割に、なんとお手頃価格、やはり国内の楽団での演奏こそが庶民にとって非常に優しい。

演奏1曲目
弦楽のための三楽章「トリプティーク」
��953年芥川也寸志作曲、1955年ワルシャワ音楽賞受賞
トリプティークというのはアレクサンデル・タンスマンというポーランド出身の作曲家が、1930年に作曲した「トリプティク」からとったものらしい。曲の構成も非常によく似ているということ。
��956年にはロシアで出版され、このように、ヨーロッパから逆輸入的に認められていったようだ。
実際に聴いてみると、2週間ほど前に生で聴いたキラールの「オラヴァ」に何となく似ている気がした。ポーランド音楽からの影響なのか、それとも「トリプティーク」がポーランドに与えた影響なのか─。
第1楽章 ※参考音源

非常に素晴らしい演奏に感じたのは、演奏もさることながら、楽曲自体が優れていたことによるのかもしれない。

演奏2曲目
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番
非常にバラバラな演奏に感じる導入、初めて聴くのにはつらい曲か、不安と緊張、演奏は本当に合っているのか…独特のフレーズとユニークな音に徐々に惹かれていき、最終第3楽章に至っては、ダイナミックな演奏・非常に複雑な演奏が見事に融合していることに感動・驚愕、本当に涙がじわりと浮き出るほどの演奏。これから絶対プロコフィエフ、トラーゼ、ゲルギエフの音楽は逃すことは出来ないと感じた。
大きな感動を得たのは自分だけではないようで、演奏後の拍手はすさまじいものがあった。拍手というものはアンコールを求めるものではなく、本当に賞賛したいがためにするものなのだと、恥ずかしながら初めて実感したような気がする。アンコールなどしてくれなくとも、いつまでも拍手していたかった。
これがこの公演のメインだったか─

��0分の休憩
トイレが非常に込んでいた
想像以上の人
会場は超満員だといっていいだろう
��Dを買おうと思ったが、人だかりにうんざり
よほどプロコフィエフが良かったのか…

演奏3曲目
期待のチャイコフスキー「悲愴」、静かな冒頭、回りの咳がやけに多い、冬だから…、徐々に曲調が盛り上がってきてもなかなか集中できない、ちょっと合ってないんじゃないか?管楽がやけにうるさいなぁ…あれ、ゲルギエフが棒をもっている、さっきまで持っていなかったのに…
なかなか入っていけないのは、前のプロコフィエフのせいだろう。
ゲルギエフは、とりあえず音を鳴らして、そしてそれらを必死にかき集め、見事に融合させて、最後には踊る。プロコフィエフもそうだった、最後のあの感動、あれはゲルギエフの技。「悲愴」も例外ではなかったわけで、いつの間にか会場の雑音はかき消されていて、最終楽章、悲しく終わっていくこの余韻にいつまでも浸っていたい気持ちになっていた。拍手をするにはもったいないこの余韻、でも賞賛したい、徐々に拍手、徐々に喝采、不思議な感覚。これこそが一流の演奏なのか。今まで聴いてきたものとは、ちょっとものが違うという印象。


��000円のプログラム
会場入りした当初は買うまいと思っていた
演奏終了後
まだ残っているのか不安で足を速めて
これ逃すものかと、見事にゲット
最高の音楽に感謝